Unreal Engine 5 事始め(3) - Windows 用ビルド

前回の続き。 Unreal Engine では、様々なプラットフォーム向けに配布できる形式にビルドすることを「パッケージ化する」というらしい。パッケージ化して、Windows であれば .exe、Android であれば .apk などの実行できるファイルが生成される。 ということで、City Sample を Windows 用にパッケージ化して、アプリケーションとして実行できるようにする…

続きを読む

Unreal Engine 5 事始め(2) - レベルの読み込みと実行

前回の続き。 UE5 を起動し、最初に表示される「プロジェクトブラウザ」から、「CitySample」を選択して「開く」をクリックする。先にも書いた通り、最初は少々時間がかかる。開き終わると、Unreal Editor が表示され、中央のレベル ビューポートには何やら英文で説明がある。ここで Editor のメインツールバーの右三角(▶)ボタンをクリックしても、特に何も変化はない。どうやら英文…

続きを読む

Unreal Engine 5 事始め(1) - インストール

先日、ゲーム業界では Unity と並ぶフレームワークである「Unreal Engine」(以下UE)のバージョン5(UE5)が正式リリースされた。 ↓の MATRIX AWAKENS の映像も UE5 で製作された。 キアヌ・リーブスももちろん実物ではなく3D-CGモデルだし、映像中に出てくる街の風景も車の大群も全てが3D-CGモデル。このクオリティのモデルがリアルタイムで操作できるという…

続きを読む

血と汗とピクセル

入院中暇なので、積読状態になっていた本を消化している。去年の5月末に買った「血と汗とピクセル」をようやく読み終わった。 海外(主にアメリカ)のゲームの開発現場での出来事を、開発者のインタビューから描き出されたドキュメンタリー的なもので、全米でベストセラーになった「BLOOD, SWEAT, AND PIXELS」が原書。取り上げられているタイトルは「アンチャーテッド4」「ディアブロIII」「ヘ…

続きを読む

watchX その1 〜組み立て編〜

2年ほど前、watchX という Arduino 互換基板で動く腕時計型デバイスが indiegogo というクラウドファンディングサイトでバッカーを募集しているという記事を Gigazine で読み、欲しくなったので応募した。…が、その後急性骨髄性白血病で入院してしまい、応募していたことをすっかり忘れていたところ、入院中に届いてしまったw退院後もそのままほったらかしにしていたのだが、せっかく買…

続きを読む