新年度になった。
通信大学生となって2年目。
大学は4期制で、1・3期と2・4期でそれぞれ履修できる科目が違っており、4月に履修を希望する科目を申し込むのだが、、1・2期は仕事が忙しくて全く余裕が無くなってしまい、結局1つも履修できず。
その分を3・4期で取り返そうと思ったものの、今度は甲状腺乳頭がんになるなどで体調面でも余裕が無くなってしまい、おまけに試験の時間を間違えてしまい、よりによってプログラミング2の試験をすっぽかすという大失態もやらかし、最終的には履修登録していた16科目のうち、たった5科目しか単位を取ることはできなかった。
応用情報処理技術者を持っているため、3科目は認定を受けているので、合わせて8科目16単位が前年度の成績。
大学は124単位で卒業となるのだが、このペースだと明らかに8年以内に卒業できず、除籍となってしまう。
1年目である程度勉強や課題を行うための時間の作り方は身についてきたので、今年度からはペースアップしていきたい。
でもさすがにあと3年じゃ卒業は無理だなー。
せめてあと4年、遅くても5年で卒業したいものだ。
そして息子も今年度からはいよいよ中学生。
この間小学生になったと思ったら、もう中学生かよ!
背丈もいつの間にやら妻の身長も追い越して、ちょうど自分と妻の中間くらいに。
恐らく162〜3cmくらいはあるだろうか。
自分は175cmだが、中学卒業の頃には追い越されているのだろうか。
勉強のレベルも1段階上がるし、2年後には進路選択という、自分の人生の中で、自分が決定する最初の分岐点がやってくる。
父ちゃんは高校は1年でドロップアウトしたおかげで、いらん回り道をしてようやく今ここにたどり着いたのだが、息子は同じような苦労はして欲しくはない。
とは思うものの、あまり親があれこれ口を出してしまうことで、息子が自分の人生の選択の幅を狭めてしまうのもよくない。
全く後悔のない人生、というのはありえないので、何を選んでも将来「あのときこうしておけば」と思うだろうが、それでも極力自分の考えで自分に最適と思う人生を選んでもらえたらと思う。
そしてそれをできる限り、親としてサポートしていきたい。
この記事へのコメント