前回、息子ちゃんのワールドに入れなかったのは、どうやら Windows 標準のファイヤーウォールに原因があったようで、Minecraft のインストールフォルダにある javaw.exe をプライベートLAN内でのみ通過できるようにしたら、あっさり入ることができた。
で、今回は息子ちゃんのワールドを案内されたのだが、
自動で何か(竹だったかな?)を生成・刈り取りしたり、
自動で畑の作物を、
チェストに入れたりとか、他にも羊の毛を自動で刈り取る設備とか、いろんなものを見させられた。
そしてこれらの大半は、YouTube か、あるいは毎号購入している「てれびげーむマガジン」という雑誌の付録 DVD で紹介された内容を、そのまま真似たり、ちょっとだけアレンジしたりしたものだったり。
自分が息子ちゃんと同じくらいの年齢だった頃は、せいぜい攻略本程度で、それもなけなしの小遣いはたいて買っていたものだけど、今じゃ動画で手順を1から10まで教えてくれるので、それをそのまま真似ればいいだけ。
しかも YouTube なら無料。
本と違って文字数とかページ数の制限も無いし、またその動画もただダラダラ説明しているだけでなく、面白おかしく且つ分かりやすくプレイしながら説明していたりするので、子供の興味を惹きやすいし、飽きが来ない。
いい時代になったなぁ…と思うと同時に、こんなに何でもかんでも動画で説明されるようになると、自分で文章を読み、頭の中で咀嚼し、理解する、ということが出来なくなってしまうのではなかろうか、という不安も持っていたり。
幸い、息子ちゃんはテストは殆どが満点かそれに近い点数を取っているので、今のところは大丈夫なんだろうけど、中学に進んで急にレベルが上がってきた時に付いていけるんだろうか、やっぱ塾に行かせた方がいいんだろうか…とか考えてしまう。
たった一人の子供だけに、余計にそう思ってしまうのだろう。
もっとも、親は親で、スマホですぐ調べられるから漢字を覚えなくなってきたし、他にも文章書く時、例えば「ついていく」ってこの漢字でいいんだっけ?って悩んだときに Google 日本語入力で用例表示したり、手紙書く時は Google で例文検索してそれを真似て書いたりしてるので、あんまりエラそうなことは言えないんだけど。
この記事へのコメント