今日、初めて息子ちゃんと Minecraft Java Edition でLAN接続してプレイしてみた。
息子ちゃんは自分のPC(Windows 10)上のワールドでプレイしたかったようだが、何故か自分の MacBook Air からは見つからなかったので、止む無く自分のワールドをLAN公開してプレイ。
Nintendo Switch 版のマイクラでは2人プレイで何度か遊んでみたことはあるが、やはり別画面の方が遊びやすいなw
自分は Java Edition はさわりくらいしかプレイしたことが無かったので、息子ちゃんからレクチャーを受けながらのプレイになった。
しかしまぁ、キーボードのどれがどの機能なのか、しっかり覚えてること。
WASDキーでの移動は大抵のPCゲームでは同様の操作だし、スペースキーでジャンプもまぁ直感的だけど、それ以上はオジサンの頭では即覚えられませんw
自分が10歳の頃はファミコンしか持って無くて、十字キーは大抵移動でA・Bボタンがジャンプだったり攻撃といったアクション、STARTボタンがポーズで、SELECTボタンはオマケ程度に使ってたり使ってなかったり、といった感じだったので、同じ年齢の息子がこれだけのキー操作をしっかり頭に入れて、というか身体で覚えてて、スムーズに操作できていることにメチャクチャ感心してしまった。
Minecraft ではすっかり息子は自分の師匠だな、こりゃ。
ただ、MOD なんかは Youtube で知識は仕入れているものの、インストールとなるとまだまだ自分に頼り切り。
無闇矢鱈に MOD 入れまくると起動しなくなったり、環境ぶっ壊したり、ってこともあるようだが、そろそろそーいう失敗をさせてみるのもいいかも知れない。
もっとも、現在妻と共用で使用している PC なので、怪しいサイトから変なものインストールされたりすると困るのだが。
この記事へのコメント