サブで使っている MacBook Air (Early 2015)。
内蔵の SSD が 120GB 程度しか無く、気がついたら残り 13GB 程になっていた。
なもんで、Xcode をアップデートしようにも残り容量が無いせいで失敗する始末。
MBA だとさすがに SSD 交換なんてできそうにないよなぁ…と思っていたら、Facebook の友達から↓こんなのを教えてもらった。
480GB か 960GB かで迷ったが、今後を考えれば容量はあって困らないし、5万以下で買えるならまぁいいか、ということで 960GB をセレクト。
注文した翌日に届いたので、早速開封。
MacBook Air の裏蓋のネジ穴は五角形という特殊なものなので、そのためにドライバを購入する必要があるのだが、今回買った SSD にはご丁寧にもドライバ付き。
ということで、まずは NAS 代わりに使っている Ubuntu で構築したファイルサーバに Time Machine でバックアップ。
バックアップが終わったところで、SSD の交換作業。
説明書によれば、とりあえず裏蓋を外し、SSD を固定しているネジを外して、交換すればいいらしい。
付属のドライバで裏蓋を外す。
裏蓋外すとこんな感じ。
手前側に4つ並んでいる長方形の四角いのはバッテリー。
今どきのノートPCで一番デカイ部品は液晶で、その次がバッテリーという話を聞いたことがあるが、まさにその通りだ。
元の SSD を外す。
そして今回買ったSSD を取り付けて、裏蓋を付けて交換作業完了。
裏蓋を戻し、電源ON。
…ところがウンともスンとも言わない。
OS何も入ってないんだから当たり前。
ってことは、NAS から Time Machine で復旧できないじゃん!!
改めて説明書を読むと、そこには Time Machine でバックアップ、としか書かれていないが、図では明らかに USB もしくは Thunderbolt で有線接続したストレージにバックアップすることを想定しているようにしか見えない。
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛〜〜〜っ!!!
って叫んでもしゃーないので、ひとまず SSD を元のに戻し…って思ったら、何故か裏蓋のネジが回らず。
よく見たらドライバの先端が欠けてるよチックショーイッ!!!
もう踏んだり蹴ったり。
とりあえず Amazon で 2.5 インチのSSD と、USB 外付けドライブ化するためのケース、そしてドライバを注文。
注文したのが届いたところで、まず MBA の SSD を元のに戻し、USB 外付けドライブ化した SSD に Time Machine でバックアップ。
そしてまた MBA の SSD を JetDrive に交換して電源を入れ、USB 外付けドライブから復旧。
なおこのとき、ディスクユーティリティで SSD を初期化する必要がある。
その際「GUIDパーティションマップ」という方式を選ばなければならないが、何故かそれが見当たらず選択できない。
ディスクユーティリティのメニューをいろいろいじくり回したところ、メニューの「表示」で「すべてのデバイスを表示」にすることで、選択できるようになった。
詳しくは↓の Web サイトに書かれている。
ってかこんなの分かんないよ…。
無事 Time Machine からの復旧が完了したら、USB 外付けドライブを外して再起動。
そしてストレージの情報を見ると…
ヴォーすげぇ!!
こんなに使い切れねぇwww
…まぁ数年後には「そう思ってた時期が私にもありました」ってことになりそうだけど。
そしてターミナルで TRIM を有効化。(TRIM って何?という方はこちら)
$ sudo trimforce enable
紆余曲折がありつつも、無事 SSD 交換作業完了。
これで勝つる!!
この記事へのコメント
はらちゃん
はらちゃん
はらき
>はらちゃんさん
>
>こちらのページを拝見し、自分も挑戦したいと思うようになりました。管理者様のMacbook Airは、2019年版でしょうか? サイトによって、2018年度版以降は、不可!と書いているページがありましたもので。。。
私の MacBook Air は Early 2015 です。
2018年度版以降は不可というのは初めて知りました。
バッテリ同様に交換できない状態なんですかね?
モグ
同じく128GB→960GBの増設に成功しました。
参考になりました、ありがとうございました。
補足ですが、そちらと同じく、付属の専用ドライバーの先が飛び、使用不能になりました。
しかし、ダメ元でグラインダーでドライバーの先を1ミリほど研ぎ落としたら使用出来る様になりました。
グラインダーを持っている方は少ないと思うのでヤスリで削るだけでも可能だと思います。
はらき
コメントありがとうございます。
なるほど、グラインダーですか!
確かにグラインダー持ってる方は少ないと思いますが、ヤスリで何とかできるのなら大丈夫かもですね。