[N予備校プログラミングコース] 第3章終了

N予備校プログラミングコース、第3章の「サーバーサイドプログラミング入門」の受講を終えた。Bootstrap を使ったデザインの改善ここまでは見た目についてはほぼ素の HTML そのままだったが、やはりサーバーサイドの学習とはいえ Web アプリにおいてはデザインも重要、ということだろうか、ここで唐突に CSS フレームワークである Bootstrap を使って見た目の改善を行った。 ビフォー…

続きを読む

5ヶ月

2018年5月29日。入院してから5ヶ月が過ぎた。造血幹細胞移植を受ける日も決まり、あとはその日を無事迎えられるよう、ただひたすら体調を整える日々。移植前検査も、明日CTスキャンを取ったら全て終了。抗がん剤治療も無く、最近は数値が安定しているのか赤血球や血小板の輸血も無い。ただ白血球は相変わらず少ないので、外部から人がやってくる面会時間中は準無菌室から出ることは避けるよう言われており、朝の検温の…

続きを読む

[N予備校プログラミングコース] 第3章 Basic 認証、秘密の匿名掲示板

N予備校プログラミングコース 第3章の続き。Basic 認証認証によるログインの学習。Web で使われる認証には OAuth などもあるが、ここではまず昔ながらの(?) Basic 認証。http-auth というパッケージを使って認証を行う。これも昔 Perl で CGI 書いてた頃は、プログラムというよりはこんな感じで Apache の設定ファイルを弄って対応という認識だったので、サーバプロ…

続きを読む

[N予備校プログラミングコース] 第3章 同期・非同期I/O、例外処理、HTTPサーバ、HTMLテンプレート、Herokuでサービス公開

親知らず抜いて発熱して寝込んだり、farman の開発にかかりっきりになったりでしばらく止まっていたが、N予備校プログラミングコース 第3章の続き。Node.js の学習。Node.js の同期・非同期I/O、例外まずはファイルアクセスを通じての同期・非同期のI/O周りと、例外の学習。この辺は普段C/C++やっていると、Node.js で非同期処理書くのメチャクチャラクだなーと感心してしまう。 …

続きを読む

[farman] ちょこちょこと機能追加

目に見えるところで3点ほど機能を追加した。 1つ目。ファイルのコピー・移動・削除が成功した際、進捗ダイアログを自動クローズするか否かのチェックボックス(スクショの赤丸で囲った部分)があるのだが、設定を保存しておらず、アプリ再起動すると設定が消えてしまっていたので、これを保存するようにした。進捗ダイアログを表示するようにした時にやっておけ、という気がするが、何故その時そうしなかったのかは自分でも…

続きを読む