長い長い闘い

2018年2月13日。移植コーディネーターさんと面談。まず、先日妹2人に造血幹細胞移植のドナーになれるかどうかの検査をしてもらった結果を聞く。 ドナーになるには、HLAと呼ばれる白血球の型を調べ、それが適合しているかどうかの確認をする必要がある。赤血球の場合はABO型とRH型の組み合わせだが、白血球の場合はA座・B座・C座・DR座という4座があり、またそれぞれが数十種類の型が存在しているそうな…

続きを読む

もうどうにもとまらない(鼻血が)

2018年2月12日。ここ最近、立ちくらみが酷い。またシャワー浴びるとフラフラすることが多くなり、先日はシャワー室から病室に戻る際あまりに顔色が悪かったせいか、見かねた看護師さんの手を借りてベッドまで戻る始末。採血すると、やはり赤血球が少ないらしい。 ということで、先月末以来、2回目の赤血球輸血。うっかり写真撮り忘れた…(´・ω・`) 輸血後、少し立ちくらみがマシになった気がする…と思ったの…

続きを読む

鼻血

2018年2月10日。前夜の平昌オリンピックの開会式を途中まで見ていたものの、強烈な眠気に襲われ聖火リレーを見ること無く、そのまま寝てしまった翌朝。 起床後の検温が終わり、看護師さんが部屋から出ていった直後、右の鼻の穴から何か垂れてくるような感覚。ティッシュを鼻に当て、見てみると案の定鼻血。自分は粘膜が弱いのか、乾燥するこの時期になると、急な鼻血に見舞われることがある。…ところが今日の鼻血は何…

続きを読む

西日

2018年2月8日。病室を引っ越して約1週間。この病室に来てよかったのは、何といっても毎日富士山が拝めることだ。特にこの時期はくっきりと見える。 夕闇の中のシルエット、という乙なのも拝めるのだ。窓の前のネットさえ無ければ、もっと見映えよく写るのに…。 前の病室は、大学病院の施設しか見えなかったので、見映えに関しては引っ越してよくなった。 ただ、いいことばかりでは無く、悪いこともある。富士山…

続きを読む

引きこもりはつらいよ

2018年2月6日。突然の病室移動から4日。普段はアイソレーターという、ベッドの頭部側を簡易的な無菌室にする機械のビニールの中で過ごし、食事やトイレ、シャワー等の時だけアイソレーターから出る、という生活が続いている。個室とはいえ若干プライバシーは保てない面はある(お医者さんや看護師さんがのべつ幕なしにやってくる)が、食事は3食看護師さんが持ってきてくれるし、眠たければいつでも寝られるし、テレビも…

続きを読む